会長のご挨拶

日本放射線化学会会長 中川清子

日本放射線化学会は、56年前の1965年に設立されました。さらに、第1回放射線化学討論会の開催は、学会設立の8年前に遡ります。この頃は、日本放射線影響学会や日本保健物理学会など、複数の放射線関連の学会が設立された黎明期で、放射線化学会もその一つです。
「放射線化学」は、放射線によるエネルギー付与から引き起こされる化学反応を扱う学問領域です。ただし、一口に「放射線」といっても、軟X線から硬X線・ガンマ線などの光子、イオンビームや電子線・中性子線などの粒子線と種々あり、それぞれの線種によって物質へのエネルギー付与の様相が大きく異なります。さらに、エネルギーを受け取る側の状態によって、最終生成物までのプロセスが変化します。したがって、線源と対象物質の組み合わせで応用分野の裾野が広い学問といえます。また、X線・ガンマ線などの光子は、極短紫外線の短波長側への延長ですので、エネルギー付与後の化学反応の解釈は、光化学やレーザー化学と深い関係があります。高エネルギーの光子や粒子が化学反応の鍵になる、プラズマ化学・燃焼化学や宇宙化学も放射線化学から紐解ける分野です。放射線計測や線量評価にいたっては、放射線化学の理解の上に成り立つものです。このように、「放射線化学」は、幅広い分野と深いつながりを持つ学問です。
最近は、放射光をはじめ、イオンビームや中性子線等粒子線照射のため、国内でも多くの加速器施設が稼働しております。関連施設を利用した研究に携わっている皆様におかれましては、ぜひ、放射線化学会にもご参加いただき、有意義な議論に加わっていただければ、幸いです。

 

(2022年1月5日更新)